視覚や聴覚に比べて嗅覚の加齢変化はあまり知られていませんが、超高齢社会が進む中で、嗅覚の重要性が注目されています。実は65歳以上の約半数、80歳以上では約4分の3の人に嗅覚異常が生じるといわれています。高齢者の中には、本人が気付いていないことも少なくありません。これは、脳の記憶が減退した嗅覚を補っているためで、この脳の記憶の機能が衰えると、におわないことをはっきりと自覚するようになるのです。
加齢による嗅覚の変化の原因は、鼻にある嗅覚のセンサーである嗅細胞の減少が挙げられます。
認知症の代表的な症状である記憶障害は、記憶を司る「海馬」が委縮することにより起こりますが、日本人の認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症では、嗅神経と海馬の回路に障害が起きます。そのため、記憶よりも先に嗅覚の低下が症状として現れるのです。認知機能低下と嗅覚の関係は顕著であり、実際に、アルツハイマー病の患者と健康な高齢者の嗅覚を比較したテストでは、明らかにアルツハイマー病患者の成績の低下がみられたという研究結果もあります。
また、食べ物の味覚には嗅覚が大きく影響しているため、嗅覚が弱くなると味の区別もつかなくなり、嗅覚の弱い高齢者ほど痩せ気味、病気がちになります。実際、味覚障害よりも嗅覚障害の人が約3倍も多いことからも、嗅覚障害が食欲、栄養摂取に大きく影響を与えていることが分かります。
嗅覚は食事や香料などのよいにおいなを楽しむだけでなく、家事やガス漏れをいち早く感じたり、腐った食べ物を嗅ぎ分けたりと、身の安全を守るためにも大変重要な感覚です。高齢者の一人暮らしも増えていますので、危険を察知する感覚はますます大切になっています。さらに嗅覚は、喜怒哀楽などの感情ともつながると考えられています。
嗅覚障害の治療は残念ながらありませんが、においの刺激によって脳のにおい感度をトレーニングできる可能性はあります。嗅覚が衰えないようにするために、においを嗅いで、何の臭いか常に意識するようにしましょう。
日本成人病予防協会 総務省認証 学術刊行物より